麻布十番・麻布十番駅の歯科・歯科医院・歯医者なら

〒106-0045 東京都港区麻布十番2-21-4 ローレル麻布十番2階
東京メトロ南北線「麻布十番駅」1番出口より徒歩1分
都営大江戸線「麻布十番駅」5b出口より徒歩3分
都バス「麻布十番駅前」すぐ

診療時間
10:00~13:00
14:00~19:00

▲:14:00~17:30(休診日:木曜・日曜・祝日

ご予約・お問合せはこちらへ

03-3455-8687

当院の審美歯科
(白い詰め物・被せ物)

※自費診療です

専門医の院長が行う
精密な治療

当院で審美歯科治療を担当するのは、日本補綴歯科学会認定「専門医・指導医」の資格を持つ院長です。

院長は、詰め物・被せ物治療を含む「補綴(ほてつ)」の分野で博士号も取得しています。さらに大学で歯学生を指導していた経験もあるスペシャリストです。多くの経験と専門的な技術力を持っているため、見た目が自然で美しいだけでなく、機能性を兼ね備えた詰め物・被せ物をお作りできます。

段差のない詰め物・被せ物を作るには、土台となる歯を精緻に削る細やかな作業と、精密な型どりが欠かせません。当院では、土台となる歯を削る際に「拡大鏡」や「マイクロスコープ」を使用し、細部まで確認しながら削っていきます。また、「圧排糸(あっぱいし)」という道具を使って、歯と歯茎の境目のラインを精密に型どりできるよう工夫しています。

さらに型どり材にはシリコン素材を使用。気温や湿度に左右されにくく、また型どりした後の変形もないため、お口の中の情報をそのまま再現しやすいからです。一切の妥協をせず、精密な詰め物・被せ物治療をご提供しています。

お顔全体のバランスもしっかり確認

お口は顔の中央に位置し、顔の印象を大きく左右する重要なパーツです。白い詰め物や被せ物で口元を美しくしたい場合、歯だけをキレイにすれば良いわけではありません。歯と歯茎、歯と唇のバランス、そしてお顔全体と口元の調和も考えた治療が大切です。

当院では1本1本の歯の形はもちろん、「スマイルライン」や「エステライン」と呼ばれる口元を美しく見せるための基準を意識しています。歯と唇のバランスは美しいか、お顔全体のバランスはキレイに保たれているか、などをしっかりと確認して治療を行っています。

セラミック治療の多彩なメリット

セラミックの白い詰め物・被せ物は、見た目が美しくなるだけでなく、さまざまなメリットがあります。

汚れがつきにくく、虫歯の再発を防げる

セラミックには、汚れが付きにくいという特性があります。プラーク(歯垢)が溜まりにくく、虫歯の再発や歯周病の予防にもつながるのが大きなメリットです。

銀歯の場合、詰め物と歯の間にわずかな隙間ができやすく、そこに汚れや細菌が入り込むことがあります。その結果、詰め物の下で虫歯が再発してしまうケースも少なくありません。再発した虫歯は進行が早く、気づいたときには重症化していることも。

一方、セラミックは金属に比べて歯との間に隙間ができにくく、汚れの侵入をしっかり防ぎます。見た目の美しさだけでなく、歯の健康を長期的に守るという点でも、セラミックは優れた選択肢と言えます。

金属アレルギーの心配がない

金属製の銀歯には、ほかにもデメリットがあります。金属アレルギーを引き起こす可能性があることです。

金属アレルギーは遅延型アレルギーと呼ばれ、すぐには発症しない場合が多く、銀歯を入れて時間が経ってから突然アレルギー症状が出てしまうケースが少なくありません。

その点、セラミックは金属を使用しないので、金属アレルギーの心配が一切ありません。

技術力の高い歯科技工所との連携

入れ歯や詰め物・被せ物は、歯科技工士という専門家が歯科技工所で作製しています。技工所にはそれぞれ得意分野があり、入れ歯の作製に強みを持つところもあれば、白い詰め物・被せ物を専門とする技工所もあるのです。

詰め物・被せ物の見た目やフィット感は、依頼する技工所の技術力によって大きく左右されます。技術が不十分だと、歯の色味や形が合わなかったり、お口の中で違和感を覚えたりして、結果的に作り直しが必要になることも。その場合、来院回数が増えるなど、患者さまのご負担にもつながってしまいます。

当院では、セラミックやジルコニアなどの白い詰め物・被せ物の作製を得意とし、自費診療において豊富な実績をもつ歯科技工所に作製を依頼。担当するのは、高い技術力と経験を兼ね備えた歯科技工士です。当院と同じようにプロ意識の高い技工所であり、「型どりが精密でない」と判断した場合は作製を断ることもあるほど、品質に対して妥協しない姿勢を貫いています。

当院とは30年以上(※)にわたる信頼関係があり、歯科医師と技工士がお互いのこだわりや感覚を深く理解した上で密に連携しています。そのため、精度の高い詰め物・被せ物をご提供できる体制が整っており、見た目・機能ともにご満足いただける仕上がりが実現できるのです。

ご納得いただける被せ物を提供するための工夫

歯の詰め物・被せ物を作製する際は、まず歯科医師が患者さまのお口の型どりを行い、模型を作ります。その模型をもとに、歯科技工士が歯科技工所で詰め物・被せ物を仕上げていくというのが一般的な流れです。

しかしこの工程では、歯科技工士が患者さまと直接お会いする機会はありません。模型で再現できるのはお口の中の情報だけであり、お顔の輪郭や表情、口元の雰囲気まではわからないのです。そのため、見た目の美しさや自然さを重視する場合、口元・お顔全体との調和を図ることが難しくなるケースもあります。

そこで当院では、必要に応じて歯科技工士が実際の診療に立ち会い、患者さまのお顔や口元を直接確認しています。色や形などの細かなニュアンスを患者さまと一緒に相談できるので、より自然で調和のとれた仕上がりが実現できます。

歯科技工士に直接ご希望を伝えていただけるためイメージのずれも起きにくく、納得のいく詰め物・被せ物をお届けできます。


※2025年現在

安心の保証制度

自費診療は健康保険が適用されないため、どうしても治療費が高額になる傾向があります。「高い費用を払ったのに、すぐにダメになったらどうしよう…」と不安を感じる方もいらっしゃるでしょう。

当院では、セラミックなど白い詰め物・被せ物といった審美歯科治療に対し、保証制度をご用意しています。この保証は、当院で治療を受け、6か月ごとの定期メインテナンスを継続されている患者さまが対象です。日常生活の中で発生した破損で、患者さまに過失がない場合に適用されます。

保証内容は以下の通りです。

  • 装着日から2年以内:修理・再作製にかかる費用を全額当院が負担
  • 2年から5年以内:年数に応じた割合で、当院と患者さまで費用を折半

また、保証の詳細を記載した保証書もきちんとお渡ししています。

実際には、開院以来この保証が必要となったケースは一度もありません。それでも制度を設けているのは、当院の治療に対する自信の表れです。患者さまに安心して治療を受けていただけるよう、責任を持って体制を整えています。

オールセラミック

金属やプラスチックを一切使わず、セラミックのみで作られる詰め物・被せ物です。

透明感に優れており、天然の歯のように美しい仕上がりを目指せます。変色しにくく長期的な美しさを保てる点、劣化が少ない点、汚れがつきにくいため虫歯や歯周病のリスク低下につながる点がメリットです。

インレー 100,000円(税抜き)
クラウン 170,000円(税抜き)

治療の期間・回数:1~2か月 月4回
リスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は個人差があります)。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。

ジルコニア

非常に硬くて耐久性が高いジルコニアというセラミックで作られた詰め物・被せ物です。金属のように強度がありつつ、自然な歯の色に近く審美性が高いのが特徴です。

特に奥歯の修復に適しており、噛む力が強い部分でも割れにくく、長期間にわたって安定した状態の維持が期待できます。

インレー 100,000円(税抜き)
クラウン 170,000円(税抜き)

治療の期間・回数:1~2か月 月4回
リスクや副作用:型どりの際に歯を削る必要があり、治療時に出血を伴うことがあります。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。また、装着後に噛み合わせの不具合で違和感が生じる場合や、歯ぎしりや噛み締めによる過度な力で割れるリスクがあります。

ハイブリッドセラミック

ハイブリッドセラミックと呼ばれる、レジン(プラスチック)とセラミック(陶器)を混ぜ合わせた素材で作る詰め物・被せ物です。

セラミック製の詰め物や被せ物よりも透明感や色調のバリエーションは劣りますが、比較的安価に白い歯にできる点がメリットです。

インレー 60,000円(税抜き)
クラウン 80,000円(税抜き)

治療の期間・回数:1~2か月 月4回
リスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。すり減ることで噛み合わせの高さが変わってしまうことがあります。吸水性があるため変色することがあります。土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は個人差があります)。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。

ゴールド

金を用いた詰め物・被せ物です。強度があり、安定して使用できます。また歯との間に隙間ができにくく、汚れの侵入による虫歯の再発を防げます。

インレー 90,000円(税抜き)
クラウン 120,000円(税抜き)

治療の期間・回数:1~2か月 月4回
リスクや副作用:土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は個人差があります)。歯の状態によっては神経の治療が必要になる場合があります。治療時に出血を伴う可能性があります。

ラミネートべニア

歯の表面を薄く一層削り、その上に薄い板状のセラミックを貼りつける治療法です。ホワイトニングでは改善できないほどの強い歯の変色がある場合も、白くできます。

ラミネートべニア 150,000円(税抜き)

治療の期間・回数:1~2か月 月4回
リスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は個人差があります)。治療時に出血を伴う可能性があります。

ダイレクトボンディング

レジン(歯科用プラスチック)をお口の中で歯に直接盛り付け、歯の形や色を改善する治療です。

ダイレクトボンディング 50,000円(税抜き)

治療の期間・回数:1~2週間 2~4回
リスクや副作用:強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。土台となるご自身の歯を削る必要があります(削る量は個人差があります)。治療時に出血を伴う可能性があります。長期の使用により変色する可能性があります。

※金額は税込み表記です。

白い詰め物・被せ物治療の流れ

検査

検査器具やレントゲンで、歯やあごの骨の状態を調べます。

治療計画の説明

歯やあごの骨など、お口がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。

歯を削ります

詰め物や被せ物の土台になる歯を削ります。

詰め物や被せ物を装着

詰め物や被せ物を装着します。

メインテナンス

詰め物や被せ物を長持ちさせるために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。

検診・歯石とり・歯のクリーニング・フッ素塗布などもご予約いただけます。3か月先のご予約もお気軽にどうぞ。

03-3455-8687

診療時間

 
午前
午後

午前:10:00~13:00
午後:14:00~19:00
▲:14:00~17:30

休診日:木曜・日曜・祝日

03-3455-8687

〒106-0045
東京都港区麻布十番2-21-4 ローレル麻布十番2階

東京メトロ南北線「麻布十番駅」1番出口より徒歩1分
都営大江戸線「麻布十番駅」5b出口より徒歩3分
都バス麻布十番駅前すぐ