麻布十番・麻布十番駅の歯科・歯科医院・歯医者なら
〒106-0045 東京都港区麻布十番2-21-4 ローレル麻布十番2階
東京メトロ南北線「麻布十番駅」1番出口より徒歩1分
都営大江戸線「麻布十番駅」5b出口より徒歩3分
都バス「麻布十番駅前」すぐ
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ─ |
14:00~19:00 | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ▲ | ─ |
▲:14:00~17:30(休診日:木曜・日曜・祝日)
当院の歯周病治療は、20年以上(※)の経験を持つ院長が中心となって進めます。
初期の歯周病には、精密な検査と歯のクリーニングを徹底する「歯周基本治療」を行って症状を改善させていきます。一方、中等度から重度の歯周病のケースでは、歯周基本治療のみで病状を改善することは難しいのが実状です。
当院の院長は、歯周外科に加え、「リグロス」という保険適用の特殊な薬剤を使ってあごの骨や歯肉を再生する治療まで幅広く行えます。そのため、悪化してしまった歯周病にも対応が可能です。
さまざまな症例を手がけてきたからこそ、必要な処置をより的確に判断してご提案できます。「歯を抜かなければいけない」と診断されるような重症の方も、ぜひ一度ご相談ください。
※2025年現在
歯周病は生活習慣病の一種です。一度症状が治まっても、生活習慣の変化で再発しやすいという特徴があります。
つまり歯周病の再発を防ぐには、患者さまご自身で歯磨きや食生活、睡眠などの習慣を正していくことが重要です。
歯科医院が担う歯周病の再発防止策としては、3~4か月に1回のメインテナンスをおすすめしています。メインテナンスでは、お口の状態に応じて30~60分程度の時間を確保。プロフェッショナルケアやセルフケアのアドバイスなど、歯周病の再発を防ぐためのサポートを実施しています。
また、1~3年に一度レントゲンを撮影し、歯を支えているあごの骨の状態もしっかりと確認。歯周病の状態に変化があった場合はマイクロスコープで撮影し、ご覧いただきながら説明いたします。
「定期的にメインテナンスに通っていれば大丈夫」と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
もちろん、歯科医院でのケアは欠かせません。ただし、それ以上に重要なのが日々のセルフケアです。当院では、歯周病の再発防止には、ご本人の頑張りが80〜90%を占めると考えています。
とはいえ、最初から完璧なセルフケアができる方はほとんどいません。そこで当院では、歯のプロフェッショナルが、歯ブラシの選び方や正しい持ち方、動かし方、歯間ブラシ・デンタルフロスの使い方まで、丁寧にわかりやすくお伝えしています。
当院は、押しつけるようなアドバイスは決していたしません。人は、強制されるとやる気をなくしてしまうものです。だからこそ、患者さまが自然と「やってみよう」と思えるようにしっかりとコミュニケーションをとり、信頼関係を築くことを大切にしています。
歯周病の再発を防ぐには、日々のセルフケアと定期的なメインテナンスの両方が欠かせません。患者さまご自身がその大切さを実感し、前向きに取り組めるようサポートすることも、歯科医院の大切な役割だと考えています。健康なお口を守るパートナーとして、どうぞ当院にお任せください。
歯周病は、歯に付着した磨き残しから細菌が繁殖し、歯茎やあごの骨に炎症を引き起こす「細菌感染症」です。決して珍しい病気ではなく、生活習慣病の一つに分類されます。
初期の歯周病にはほとんど自覚症状がありません。そのため、自分では気づかないうちにどんどん進行してしまう点が歯周病の恐ろしいところです。進行すると、歯を支えている歯茎や骨が徐々に失われ、やがて歯がグラグラして噛みにくくなったり、歯並びが乱れたり、最悪の場合は歯を失ってしまうこともあります。
しかも、歯周病の影響はお口の中だけにとどまりません。心筋梗塞や脳梗塞、糖尿病、早産・低体重児出産など、全身の健康との深い関わりが明らかになってきています。
中でも糖尿病との関係は特に密接で、歯周病は糖尿病の合併症の一つとも言われています。糖尿病の方は歯周病にかかりやすく、また歯周病があると糖尿病が悪化しやすくなるという相互作用があるため、歯周病の改善は糖尿病の治療やコントロールにも役立つのです。
さらに近年の研究では、歯周病菌が作り出す毒素が、アルツハイマー型認知症の発症や進行に関与している可能性も指摘されています。歯周病の予防や治療が、将来的なアルツハイマー病のリスクを下げる一助となるかもしれません。
このように、歯周病の改善と予防は、お口の健康を守るだけでなく、全身の健康を支えるためにもとても重要です。気になる症状がなくても、早めのチェックと継続的なケアを心がけましょう。
検査器具やレントゲンで、歯周病の進行度合いを調べます。
歯周病がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
歯周病の原因となる歯石やプラーク(歯垢)を、専用の器具を使って取り除きます。
効果の高い歯磨きの方法をお教えします。
歯周病を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ○ | ─ |
午後 | ○ | ○ | ○ | ─ | ○ | ▲ | ─ |
午前:10:00~13:00
午後:14:00~19:00
▲:14:00~17:30
休診日:木曜・日曜・祝日